
過去の一般質問はこちら |
![]() |
答弁の映像は鎌倉市議会インターネット中継でもご覧いただけます |
![]() |
![]() |
日本では、景気がデフレ状態になっています。そこにコロナが来て、ウクライナでは戦争が起き、おかげで物価が上がり、生活は苦しくなってきております。この間、アメリカのキッシンジャー元国務長官は、ウクライナの一部をロシアにあげてもいいからと停戦を呼びかけたことで、ウクライナのゼレンスキー大統領は怒ったそうです。私が思うには、まず停戦してから話し合ったほうがいいということです。戦争を続けるということは、どちらが悪いという問題ではなく、人の命がかかっているということです。 それでは質問を始めます。
以上3項目について、理事者におかれましては、明確で誠実なる御答弁をお願いいたします。 |
![]() |
1、福祉サービスを知らない方にも行き渡るように 悪い例として、さきのコロナワクチン接種券の際にも、視覚障害のある方に点字がない文書が送られた事例が全国各地で相次いだそうです。さらに言えば、私がいつも感じていることですが、鎌倉市の鎌倉市議会などのインターネット中継には、休憩中には休憩中とか再開時間の字幕が流れるのですが、会議中は字幕がありません。そして違う角度から言えば、福祉サービスでは受けることが可能である障害者などもそのサービスを知らない方もいます。知っている方は障害福祉課に行き、そのサービスを受けることを希望しますが、知らない方はそれすらできません。これは不公平だと思います。知らない方には、鎌倉市が教えてあげることはできないものでしょうか。障害者には、同じ障害なら積極的にサービスを利用していただき、生活の向上に役立ててほしいものです。障害者の法律がつくられたことによって、鎌倉市はどのようなことができるものですか。いかがですか。 |
||||
![]() |
(濱本 正行 健康福祉部長の答弁) 本市においては、令和3年7月に視覚障害者及び聴覚障害者等の情報取得等の手段についての選択の機会の確保に関する条例を制定し、情報取得の難しい方が社会参加しやすくなる環境整備を行い、この法律に定める地方公共団体の責務を具現化しているところでございます。今後も法律の理念に基づき、障害者が等しく情報取得等ができるよう基本的施策と位置づけられている障害の種類、程度に応じて情報を提供する配慮の施策を具体化する方法について検討を進めてまいります。
|
||||
![]() |
|
||||
![]() |
2、身体障害者中心のグループホームについて また、できる事業者を見つけるだけではなくて、空き家と重度訪問介護をつけて事業所をつくることはできないものかという質問に対しての市長の御答弁は、「市内のバリアフリーを備えた空き家と重度訪問介護サービスの組合せによる生活の場の構築の可能性につきまして、事業者に聞き取りなどを通じて意見を求めるなど、まずは実現するに当たって検討すべき項目を正しく把握することに努めてまいりたいと考えます」というものでした。その後の進捗状況、取組を教えてください。鎌倉駅のホームはとても狭く、階段の柱があるところなどは、車椅子で通るときは転落するのではないかと危険を感じています。現に目が不自由な方のホームからの転落事故のニュースも最近よく聞きます。また、1月11日には京都で電動車椅子に乗った男性が線路に転落し、電車にはねられ亡くなるという痛ましい事故も起きました。こうした悲劇を防ぐため、鎌倉駅のホームの幅を広げることはできないものでしょうか。できないのであれば、せめてホームドアのようなものをつけていただきたいものです。観光客の皆様も、今年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送されているので、大勢来ることが予想されます。早急に対策を考えていただきたいものです。そして、車椅子の方や目の不自由な方などには特に安全性を確保してもらいたいものです。いかがですか。 |
||||
![]() |
(松尾 崇 市長の答弁)
|
||||
![]() |
|
||||
![]() |
3、指定管理について そして質問として、1、職員の数を減らして民間にやってもらわなければいけないのはなぜか。2、今回の生涯学習センターのことで、このような強引な手段を使ってまで、なぜ指定管理にこだわるのか。このことについて教えてください。 |
||||
![]() |
(服部 基己 共生共創部長の答弁) 一方、本市の歳出全体に占める人件費の割合は、県内他市と比較しても高い状況であり、限られた経営資源を効率的、効果的に活用するためにも指定管理者制度や民間委託などの手法を用いながら、経費の抑制に努めなければならないと考えているところでございます。 (岩岡 寛人 教育長の答弁)
|
||||
|
今回の質問は、少しおかしな面もあったかとは思いますが、解決に向けて皆様の御協力をお願いいたします。これで時間の都合もあり、今回の質問は終わらせていただきます。 |