過去の一般質問はこちら |
答弁の映像は鎌倉市議会インターネット中継でもご覧いただけます |
今年はコロナだらけの1年です。一日も早くワクチンができることを期待しています。
以上4項目について、理事者におかれましては、明確で誠実なる御答弁をお願い申し上げます。 |
1、障害の変化と福祉サービスについて そして、皆様の記憶に新しい、京都のALS患者嘱託殺人事件です。亡くなられた方は、自分では何もできない、人に迷惑をかけているのではと悩み、死ぬほどつらいと感じ、本当に他人に殺させて、御自身の生涯を終えてしまいました。さらに、その方は、2013年には自宅に入っている介護事業所が3社程度だったのが、2018年には17社にまで膨れ上がったそうです。安定した、長くというのではなくなり、細切れでいつ途切れるか分からないという状況になり、介護者の人材確保に苦労していたらしいです。初めの障害者団体の方々の例も、ALS患者の方の例も、根本的な問題は、その時々に合ったサービスになっていないということです。このような事例をどう思いますか。 そして、自殺したいという希望は五体満足で金銭的にも困っていない方にもあります。しかし、身体的障害によって自殺を希望する社会はなくさなければならないと思いますが、いかがですか。 |
|||||
(田中良一 健康福祉部長の答弁) その時々に合ったサービスになっていないということだが、このような事例をどう思うかという御質問でございます。その時々に合ったサービスになっていないということについては、基準に照らした上で、障害に応じたサービスが提供できるよう努める必要があると考えております。本市の場合、ALSをはじめとする重度の障害のある方にはケアマネジャーや相談支援事業所が関わり、在宅での生活を維持するために必要となるサービスが支給されるように決定しているところでございます。利用しているサービスが障害の状況に合っていない場合には、相談支援事業所などが状況に合うようにサービス利用計画を見直し、適正なサービス内容となるよう必要な手続を進める必要があることから、相談支援事業所等との連携を図るとともに、必要な指導を行ってまいります。 身体的障害によって自殺を希望する社会はなくさなければならないと思うがいかがか、という御質問です。障害の有無にかかわらず、自殺に追い込まれる方がいる社会があってはならないものと考えます。特に障害がある方については、障害の程度に応じた福祉サービスを提供するために個々の方々の状況把握に努め、様々な支援を通じて、障害種別にかかわらず、自殺を希望することがない社会となるよう、今後も取り組んでまいります。
|
|||||
|
|||||
2、北鎌倉のトンネルについて 北鎌倉のトンネルは平成27年4月に崩落の危険があるとして通行止めとなり、今日に至るまでずっと通行止めになっています。その間の経緯とこれからの展望についてお聞かせください。 また、記録によると、通行止めの間、地元の子供たちは交通量や歩行者の多い鎌倉街道を通らざるを得ないということです。そういうことから、危険な思いをしていることが懸念されます。それで、交通事故の件数や交通安全対策についてお聞かせください。 |
|||||
(小礒一彦 副市長の答弁) (樋田浩一 都市整備部長の答弁) その後、平成29年3月に道路の安全な通行の確保と尾根の文化財的価値の保全を図る3案を策定しまして、平成30年4月及び5月に住民説明会を行い、平成31年1月に取りまとめました基本設計を基に、令和元年9月及び10月に改めて住民説明会を開催し、意見を伺ってきたところでございます。 あわせて、この安全対策の実現には関係地権者の承諾が必要となりますことから、平成30年8月に関係地権者が一堂に会し意見を交換する場として関係地権者等意見交換会を開催し、課題等の抽出・整理を行い、令和元年7月に第2回目の同会を開催し、取りまとめた基本設計について説明を行ったところでございます。 現在は、整理しました課題の対応方針と工法の絞り込みを行うため、第3回目の開催に向け、関係地権者と調整を行っているところでございます。今後、日程等の調整がつき次第、早期に同会を開催しまして、御理解と御協力が得られるよう取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、地元の子供たちは交通量や歩行者の多い鎌倉街道を通らざるを得ず危険な思いをしている、交通事故の件数と子供たちへの交通安全対策についてとの御質問でございます。県道21号横浜鎌倉線の建長寺から小袋谷交差点間での人身事故の件数につきまして大船警察署に確認しましたところ、通行止めをする前の5年間、平成22年は23件、平成23年は14件、平成24年は10件、平成25年は9件、平成26年は13件の合計69件となっております。通行止めにしました後の5年間では、平成27年は9件、平成28年は10件、平成29年は17件、平成30年は13件、平成31年は8件の合計57件となっております。隧道の通行止めが影響したものか定かではございませんが、件数を比較しますと、通行止めした後のほうが減少しております。 また、子供たちへの交通安全対策としましては、歩道のない県道を利用し小坂小学校の児童を通学させることは危険性が高いと考えまして、通行止めを行った平成27年に学校及び保護者などと協議を行いまして、より安全に通行できる円覚寺の境内を通るルートと、県道と並行します県道南側の市道を迂回路としまして、県道を横断する箇所や迂回路に交通誘導員を配置し、安全対策を行ってきているところでございます。なお、この通学路につきましては、迂回ルート及び交通誘導員の配置変更の要望を受けておりますため、通学状況を確認し、現在、学校関係者などと協議・調整を行っているところでございます。
|
|||||
|
|||||
3、危険な空き店舗について また、鎌倉市としては、同じような案件に対して、火災予防を含めてどのような対策を考えていますか。 また、空き店舗の活用について、市としてどのような取組を行っていますか。 |
|||||
(吉田浩 都市景観部長の答弁) (樋田浩一 都市整備部長の答弁) (高木守 消防長の答弁) (齋藤和徳 市民生活部長の答弁) |
|||||
|
|||||
4、鎌倉市立小・中学校の諸問題についての新教育長への質問 それから、インクルーシブ教育、共生社会といった観点から、LGBTについて子供たちにどういった教育ができますか。また、障害児・者教育についての考えもお聞かせください。 |
|||||
(岩岡寛人 教育長の答弁) 児童・生徒の指導上の課題に関して、具体的には、いじめにつきましては、いじめ相談ダイヤルや学校でのアンケートの実施、またアンケートに基づく教育相談への対応と、小さないじめも見落とさず拾い上げる体制づくりを進めております。また、不登校につきましては、適応指導教室、またフリースクールとの連携を強化し、支援の充実を図るなど、生徒指導上の諸問題に関して、児童・生徒の様々な状況に対しまして、児童相談所、警察など関係機関とも連携して対応してきておりまして、今後ともこれらをしっかりと取り組んでいきたいと考えております。 また、円滑な学校間の接続ができてないということが課題となっている原因もあるということもありますので、児童・生徒の発達段階に応じた円滑な学校間の接続を可能とするため、幼児教育と小学校との連携、また小中一貫教育の推進に努めていきたいと考えております。 いじめ、不登校、暴力行為と一口に言いましても、それぞれの児童・生徒の置かれた状況というのが様々でございますから、全てのお子さんたちが安心できる環境で学んでいくことができるように、児童・生徒のニーズを的確に捉えまして、今後も必要な対策を企画、実施していきたいと考えてございます。 次に、LGBT、障害児・者教育に関する考えについての御質問をいただいております。まずLGBTに関してですけれども、全ての児童・生徒が性の多様性について理解し、LGBTの児童・生徒が安心して学べる教育環境をつくっていくことは非常に重要であると考えております。こうした観点から、今年の8月に実施いたしました令和3年度使用の中学校教科書採択におきまして、ダイバーシティーの観点から調査研究を進めまして、保健体育や道徳の教科書の選定に当たりまして、LGBTなど性の多様性について考える資料を取り上げている教科書を選定したところでございます。また、平成28年でございますけれども、人権教育に関する研修会におきまして、LGBTをテーマに実施をするといったことも取り組んでございます。こうしたことを通じまして、性の多様性への理解、寛容というものを育ててまいりたいと考えております。 また、LGBTの児童・生徒御本人に対しては、文部科学省が作成したガイドラインにおきまして、具体的に服装、更衣室、トイレ、宿泊等について個々の状況等に応じてきめ細かな対応ができるよう示されておりますので、本人の気持ちに沿って支援をしていきたいと考えております。 また、障害児など特別な支援を要する児童・生徒の教育につきましては、全校での特別支援学級の設置を目指して進めておりますほか、障害児・者との共生を推進していくための教育といたしまして、道徳や社会科等を通じて多様性を尊重する精神の涵養を図っております。また、支援級に通う児童・生徒のニーズや保護者の御要望にも応じまして、通常級との交流学習も実施しているところでございます。 今後とも児童・生徒の特性に応じて適切な支援体制を整えていくとともに、子供たちが違いも個性と考え、認め合える人間関係づくりを大切にできるよう、教育の環境の実現に取り組んでまいりたいと考えております。
|
|||||
ではこれで今回の私の一般質問は時間の関係で終わります。約2時間使って、皆さんありがとうございました。 |